伊藤氏
目次
伊藤氏は2流ある。ひとつは伊豆国田方郡伊東荘を本拠とした藤原維職に始まる系統と,伊勢国を本拠とした藤原基景に始まる系統である。うち前者は工藤氏の支流で伊東氏とも称し,後者は佐藤氏の支流である。
- 両系統は,本拠地が地理的に近いため,特に尾張平野においては混然としている。
伊豆伊藤氏(工藤氏流)
伊豆国の在地領主。工藤氏の藤原維職が伊豆押領使に任じたことを契機としてその子孫が伊豆国に展開し,このうち同国伊東荘を本拠とした系統が称した。本来の表記は「伊東」であるが,多くは「伊藤」を用いた。
伊豆伊藤氏と伝える系統は,陸奥国安積郡を中心とする中通り・会津地方,越後国岩船郡,下野国塩谷郡,信濃国諏訪郡,日向国臼杵郡にある。伊勢国北部では長野氏(工藤氏流)と同族という。
宮城県栗原市,山梨県都留市,宮崎県日向市,伊東氏から改めたと伝える。
伊勢伊藤氏(佐藤氏流)
伊勢国の在地領主。公清の子公澄の系統。公澄の子知基の養子基景が伊勢国に住んだことに由来する。
源平争乱期においては平氏の郎党として活動した。そのため史料によっては平姓とすることもある。
- 基景の子基信は,伊勢国員弁郡久米郷(三重県桑名市志知)を,その子景綱[伊勢守,故市伊藤武者]は度会郡古市荘(三重県伊勢市古市町周辺)を本拠とした。
- 基景の子基清は,平正盛の郎党。源平合戦では忠清[伊藤五,上総守]と忠直[伊藤六]の兄弟が活躍した。忠清の子忠光[上総五郎兵衛尉],その弟景清[上総七郎,悪七兵衛]。
伊勢伊藤氏と伝える系統は,出羽国久保田藩,丹波国天田郡。
系統不明
『但馬大田文』に伊藤三郎左衛門。
紀伊国牟婁郡大桑村では応永年間に伊藤氏が来住した〔『続風土記』〕。のち有田郡,日高郡でも伊藤氏あり。
淡路国東郡では日下部氏の後裔,筑前国上座郡では肥後菊池氏の後裔という。
松尾大社(京都市西京区)の社家は大中臣姓を称す。同社と伊勢神宮(伊勢市)の社家に共通して大中臣姓中西氏と伊藤氏がいて,関係すると思われるが不詳である。
現代の分布
最も多いのは首都圏を除くと木曽三川下流部を中心とする濃尾平野から北勢地域。ここから浜松市を中心とする遠江国にかけても多い。また,秋田市・新潟市を中心とする出羽国から下越地域,愛媛県西条市・新居浜市でも多い。
伊東氏の分布
上述した伊藤氏が多い地域の辺縁部に見られる。具体的には濃尾平野よりも長野県の中南信地域や静岡県静岡市・浜松市に,出羽国・下越地域よりも一関市と郡山市に多い。濃尾平野・北勢においても,その中心部よりは中津川市,津市・鈴鹿市など辺縁部の方で人口が多い。東京都大田区や大分県南部などで多い。九州地方では伊藤氏に対する伊東氏の割合が高い。全国では10:1なのに対し,3:1程度である。
主な参考文献
- 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
- 太田亮『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会,1934-1936)
- 宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』(name-power.net)