1. 佐藤氏の系図(総説)
  2. 美濃国の佐藤氏系図
系図編

美濃国の佐藤氏系図

公開
更新

加茂郡川小牧

出典:富加町史編集委員会編『富加町史』(富加町,1980)

加茂郡伊深

秀郷七代左衛門尉公脩佐藤を称し,公脩五代三郎左衛門尉師信がときより佐藤をもつて家号とす。

出典:『寛政重脩諸家譜』5(巻第八百三十四,國民圖書,1923)

補足:江戸幕府旗本

『寛政譜』では,伊深佐藤家(前掲)の次に新兵衛吉次から始まる系図を載せる。

  • 当家も同じく旗本であったが,美濃ではなく下総国古河(茨城県古河市)の出身で,もと古河公方(足利氏)に仕えたと伝える。
  • 伝左衛門延吉(1649没)は,大坂の陣(1615)での功績で愛甲郡半原・半縄(愛川町半原・中津半縄),猿ヶ島・戸田(厚木市猿ヶ島・戸田)に320石の所領を得て,城山(愛川町半原/細野城跡付近)に陣屋を構えた。
  • 半九郎が享保10年(1725)に刃傷事件を起こして,所領没収・身分剥奪となった。その後の動向は不詳。

出典:『寛政重脩諸家譜』5(國民圖書,1923)

武儀郡八幡

出典:佐藤清隆『佐藤一族:家系と歴史』(東洋書院,1981)

岩村藩

出典:佐藤清隆『佐藤一族:家系と歴史』(東洋書院,1981)