松田氏(まつだ-し)は波多野氏の分流の一つ。

起源

波多野義通の子義経が相模国足上郡松田郷(神奈川県足柄上郡松田町)を領知したことを起源とする。

中世、丹後国与謝郡伊禰荘(京都府宮津市)を本貫とし六波羅奉行人を輩出した松田氏は別系である。

展開

鎌倉時代、嫡流は松田郷に残り、庶流は恩賞地の備前国御野郡(岡山市)、出雲国秋鹿郡(島根県松江市・安来市)に分かれた。

相模国

中世を通じて松田郷の領主であった。戦国時代には、遠戚である備前松田氏[後述]庶流の頼重が家督を相続し、小田原北条氏に属して重臣となった。北条氏滅亡後、嫡流は前田氏に仕えて加賀藩士として、庶流は幕府旗本として存続した。

うち一家は加賀藩の医家となり、越中国射水郡氷見(富山県氷見市)を経て射水郡高岡(富山県高岡市)に移った。

ほか戦国時代に上野国(群馬県)・甲斐国(山梨県)に移った系統がある。

出雲国

波多野義経の子松田有常が、承久の乱(1221)の恩賞として出雲国秋鹿郡大野荘・安来荘(島根県松江市・安来市)に所領を得たことを起源とする。有常の子のうち有忠が安来荘に、義基は伯耆国[詳細不明]を拠点とした。室町時代には十神山城(安来市新十神町)を拠点とし、戦国時代には尼子氏に属したが毛利氏に敗れて帰農した。

備前国

相模松田氏が、承久の乱(1221)または元弘の乱(1331-33)の恩賞として備前国御野郡伊福郷(岡山市)を拝領したことを起源とする。

南北朝時代には備前守護のち守護代に任じ、富山城(岡山市北区矢坂)を拠点に御野・津高郡に勢力を伸ばした。室町時代には幕府の番衆も務めた。戦国時代には金川城(岡山市北区御津草生)に拠点を移し、赤坂・上道郡へも進出したが、宇喜多氏によって滅ぼされ、周辺で帰農した。

現代の分布

普遍的な地名のため、全国各地に多く特段の地域性はない。

波多野氏流松田氏関連では、島根県松江市・出雲市、さらに隣接する鳥取県中西部にかけて松田氏が多い。一方、神奈川県や岡山県周辺では地域性はない。

詳しく見ると、島根県では松江市・出雲市(各300人)、大田市(200人)、鳥取県では鳥取市・米子市(各700人)、倉吉市・西伯郡大山町(各300人)、東伯郡琴浦町(200人)の順で多い。

神奈川県の周辺では静岡県加茂郡西伊豆町田子(130人)、江東区大島(120人)で際立って多い。

岡山県では金川城の南西の赤磐市可真下(150人)、周辺では広島県福山市加茂中野(120人)、兵庫県養父市加保(100人)に際立って多い。うち赤磐市の一族は波多野氏流松田氏と思われるが要調査。

雑載

  • 「河村系図」には松田中左衛門尉女の註に「伊勢国住」とある。加えて、「社家系図」「下宮本宮内人家筋書」によると伊勢神宮社家の松田氏・秦氏は秀郷流波多野氏の系統という。現在津市(1,700人/全国8位)を中心に多いが関係するか不詳。波多野氏も津市(200人/全国22位)で多い。
  • 熊本藩士に幕末松田重助範義あり、勤王家で本姓は井原氏。現在熊本市(1,600人/全国10位)を中心に多く、松田地名も周辺に複数あり、熊本藩周辺に出自を持つ一族と思われる。ただ、範義は「波多野右馬助」とも称したようで、波多野氏流の可能性もある。

主な参考文献

  • 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
  • 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会,1934-1936)
  • 宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』(name-power.net
公開   更新