1. 佐藤氏の分流
  2. 河村氏(川村氏)
分流編

河村氏(川村氏)

公開
更新

河村氏川村氏(かわむら-し)は波多野氏の分流の一つ。

起源

波多野遠義の子秀高が,相模国足上郡河村郷(神奈川県足柄上郡山北町)を領知したことを起源とする。

展開

鎌倉時代,嫡流は波多野氏とともに鎌倉・京都に拠点を置き,文官として幕政に携わった。庶流は奥州合戦(1189)の恩賞として得た陸奥国志和郡大巻(岩手県紫波郡紫波町大巻)・名取郡茂庭(宮城県仙台市太白区茂庭)などのほか,越後国岩船郡荒河保(新潟県村上市・岩船郡関川村など/荒川流域),備中国川上郡成羽荘(岡山県高梁市),豊後国大分郡稙田荘(大分県大分市)に分かれた。

室町時代にはさらに伯耆・石見・甲斐・三河・常陸国に展開した[詳細未調査]。戦国時代には北条氏家臣となった相模の河村氏,陸奥国の系統は斯波氏を経て伊達氏に従った茂庭の河村氏(茂庭氏),南部氏に従った大巻の河村氏などの活動が顕著であった。

甲斐・三河国の河村氏はともに武田氏家臣を経て江戸幕臣となった。

陸奥国

河村秀高の子秀清が奥州合戦(1189)の恩賞として陸奥国岩手郡・志和郡・稗貫郡・名取郡・耶麻郡に領地を得他ことを起源とする。南北朝時代より斯波氏に属したが,戦国時代に南部氏によって斯波氏が滅ぼされると,江戸時代には志和郡大巻の系統が南部盛岡藩に,名取郡茂庭の系統が伊達仙台藩に仕えた。

越後国

鎌倉時代に,河村氏が越後国岩船郡荒河保(新潟県村上市・岩船郡関川村など/荒川流域)に地頭職を得たことを起源とする。荒河氏とも称した。

南北朝時代には南朝に味方して衰微した。室町時代には奥山荘の垂水館(岩船郡関川村湯沢)を拠点として垂水氏を称して色部氏に属し,戦国時代は上杉氏に属して会津藩に移った[以後不詳/上杉氏の米沢藩移封にも従ったかどうか不明,米沢藩士に垂水氏・河村氏の所見がない]。

備中国・備後国

鎌倉時代前期に,河村秀高の子秀清が備中国川上郡成羽荘(岡山県高梁市)に領地を得て,本拠を鶴首城(高梁市成羽町下原)に置いたという。以後の動向は不詳であるが,南北朝・室町時代に国内で河村氏の所見がある。ただし,地名に浅口郡川村郷(岡山県浅口市鴨方町)あり。

南北朝時代には,延文1年・貞治3年(1356・64)に河村掃部助入道が備前国金岡東荘(岡山市東区金岡東町・西町)を押妨したとして訴えられた。また,軍記物語の『太平記』には元弘3年(1333)に備後国の河村氏(巻7),康安2年(1362)備前国の河村氏(巻38)の記載がある。室町時代には,応永15年(1408)に細川氏の代官河村入道が備中国英賀郡水田郷(真庭市上水田)に入部したが,郷民の反対に遭って山科氏が代わって入部した。

江戸時代,備後国奴可郡田殿村(広島県庄原市東条町森)の庄屋に川村氏がいた(『芸藩通志』)。

豊後国

鎌倉時代,弘安8年(1285)の豊後国大分郡稙田荘千歳名(大分市木ノ上)の地頭に川村清秀が見える。相模国の御家人で,豊後守護大友氏に属した。

その他

  • 阿波国では,観応2年(1351)麻殖荘(吉野川市)の飯尾氏家臣に河村小四郎,下って永正11年(1514)に麻殖荘(吉野川市)に河村次郎右衛門が見える。『故城記』によれば河村氏は藤原姓という。
  • 天正12年(1584),紀伊国名草郡(和歌山県和歌山市)の地侍に川村新三郎。また,日前・國懸社(和歌山県和歌山市秋月/日前神宮・國懸神宮)の神職であった河村氏は藤原姓という。

現代の分布

河村氏の分布

山口県全域,濃尾平野に多い。ほか,広島県福山市とその対岸の愛媛県四国中央市,静岡市から浜松市,青森県八戸市,大分市にまとまって見られる。地名としては,伯耆国河村郡(鳥取県倉吉市・東伯郡),遠江国小笠郡河村荘(静岡県菊川市)がある。

川村氏の分布

岩手県中部や青森県を中心に,北は北海道,南は宮城県から新潟県北部に多い。ほか高知市,四日市市を中心とする濃尾平野,静岡市,滋賀県などで多い。

分布の比較

全国的には川村(129,000人/河村86,500人)が多い。東北地方では「川」が多く,山口県では「河」が多い。東海地方では両氏とも多いが,愛知県(8,600人:5,600人)と岐阜県(5,900人:1,900人)では「河」が多く,その外縁の静岡県(3,700人:4,400人)と三重県(2,300人:4,100人)では「川」が多い。

主な参考文献

  • 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会,1934-1936)
  • 宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』(name-power.net
コメント