歴史上の佐藤氏
目次
日本の歴史に名を残す佐藤氏を概観する。
歴史事典に名前が載る佐藤氏
「歴史に名を残す人物」を,「現代の歴史の教科書に記載されている,または歴史事典で立項されている人物」と仮定して,各種教科書・事典等を調査した。
以下,各項目の人名のリストは,いずれも出生順とする。
日本史用語集
高校の日本史の用語集1に立項されている佐藤氏は,以下の4名である。
- 佐藤義清[西行](歌人)『新古今和歌集』に94首入集,『山家集』
- 佐藤信淵(経済学者)『経済要録』
- 佐藤春夫(小説家・詩人)『殉情詩集』,『田園の憂鬱』
- 佐藤栄作(政治家)内閣総理大臣,ノーベル平和賞受賞
このほか,佐藤氏の直系の先祖にあたる藤原秀郷(武将/西行の8代前の祖)も立項がある。
関連旧姓が佐藤氏の人物
日本史事典
中〜小規模の日本史事典2には,上記人物のほか4名の立項があった。
- 佐藤直方(儒学者)『韞蔵録』
- 佐藤一斎(儒学者)林家塾塾頭,昌平坂学問所教官
- 佐藤泰然(蘭方医)佐倉順天堂医院(のちの順天堂医院・順天堂大学)の開設者
- 佐藤尚中(医家)泰然の養子,順天堂医院長
『国史大辞典』
最大級の日本史事典『国史大辞典』(吉川弘文館,1979-1997)では,さらに18名が加わる。
古代・中世
- 佐藤継信(武士)藤原秀衡の郎党,源義経の側近
- 佐藤忠信(武士)継信の弟,藤原秀衡の郎党,源義経の側近
近世
- 佐藤藤蔵(砂防植林功労者)
- 佐藤成裕[中陵](本草学者)『山海庶品』
近代
政治
- 佐藤三喜蔵(名主)高崎五万石騒動の指導者
- 佐藤鉄太郎(海軍軍人)海軍大学校長,貴族院議員
- 佐藤尚武(外交官・政治家)ソ連対日参戦時の駐ソ連大使,参院議長
- 佐藤賢了(陸軍軍人)陸軍省軍務局長,東条英機の側近
経済
- 佐藤卯兵衛(酒造家)
- 佐藤義亮(出版業者)新潮社の創設
科学
- 佐藤進(医家)尚中の養子,陸軍軍医総監,順天堂医院長
- 佐藤昌介(農業経済学者)北海道帝国大学初代総長
文芸
- 佐藤清臣(国学者)
- 佐藤誠実(考証学者)『古事類苑』の編纂
- 佐藤北江(新聞記者)
- 佐藤紅緑(俳人・劇作家)
- 佐藤繁彦(キリスト教神学者)
- 佐藤惣之助(詩人)
「佐藤氏の歴史」上の重要人物(8名)
ここまでは,日本史上の重要な佐藤氏について各種事典の項目を根拠に列挙したが,以下では佐藤氏の歴史において重要な佐藤氏を挙げたい。
なお,選定の基準は,(1)その人物の史実上の活動が現代の佐藤氏の人口や分布に強く影響していると想定されること,(2)佐藤氏の中では比較的顕著な事績があること,(3)近世以前に活動した人物の3点とした。
平安時代
- 藤原公行(武官)源経頼の側近,佐藤氏の祖
- 明算(僧侶)高野山検校,もと佐藤氏
- 佐藤元治(武士)藤原秀衡の側近,東北地方の佐藤氏の源流
藤原公行がいなければ,佐藤氏は存在しなかったのであり,絶対的に重要な人物といえる。
佐藤氏の僧侶というと西行(先掲)が圧倒的に有名であるが,西行の曽祖父世代の明算は,高野山真言宗における重要人物である。
現代において,人口に占める佐藤氏の比率が最も高いのは東北地方であるが,東北地方の佐藤氏の多くが佐藤元治の子孫を自称する。厳密には,元治こそが東北地方に来た最初の佐藤氏というわけではないが〔「東北地方の佐藤氏の歴史」〕,少なくとも平安時代の東北地方の佐藤氏(最初期の東北佐藤氏)としては,その子継信・忠信兄弟とともに有名である。
鎌倉時代
- 伊賀朝光(武士・御家人)2代執権北条義時の外祖父,もと佐藤氏
- 後藤基清(武士・御家人)讃岐守護・播磨守護,もと佐藤氏
- 佐藤業時(武士・御家人)評定衆
いずれも鎌倉幕府の中で,高い地位・役職にあった人物である。彼らは,西日本を中心に各地に所領を得ることができたため,佐藤氏が全国各地に多いことにも寄与してると考えられる。(ただし,そのことを示す確実な証拠はない。)
室町・南北朝時代
- 佐藤清親(武士)信夫佐藤氏の総領
佐藤清親は,南北朝期の陸奥国信夫郡の佐藤家の総領で,佐藤元治の弟の系統と伝える。清親の一族は,主に北朝に従って全国各地を転戦し,伊勢国のほか,摂津国,相模国などに所領を得ているため,現代も三重県中部や木曽三川の下流部,神奈川県の相模川中流部に多い佐藤氏はこの系統と考えられる3。
戦国・安土桃山時代
江戸時代
- 佐藤堅忠(武士)
江戸時代,政権の中枢に最も近かった佐藤氏は,幕府旗本の佐藤家であろう。同家の初代佐藤堅忠は,美濃国出身の武将で,織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えて幕府の成立を迎えた。遠祖は陸奥国出身と伝えるが,系図に曖昧な部分が多く,信用できない。諸史料の比較や地理的関係からは,先述の佐藤清親の系統と思われるが,検討を要する。
『山川日本史用語集』(山川出版社,2009),『必修日本史B用語集』(旺文社,2002)より。 ↩︎
『山川日本史小辞典』(山川出版社,2001),『日本史事典』(旺文社,2000)より。 ↩︎
なお,摂津国に移った系統は,戦国時代に細川氏の被官として活動が見えるが,その後の動向は不詳である。また,一部は室町幕府で奉公衆として雇われた可能性があり,この系統は戦国時代に備後国や美作国(岡山市周辺)に移ったと伝える〔「近畿地方の佐藤氏の歴史」〕。 ↩︎