1. 発展編
  2. 「佐藤」を含む地名一覧
発展編

「佐藤」を含む地名一覧

公開
更新

『地理院地図』,『角川日本地名大辞典』,『日本歴史地名大系』から,「佐藤」を含む地名を検索した(参考資料参照/現在までに行政上の地名としては廃止された名称も含む)。

概要

「佐藤」を含む居住地名(住所に使われる名称)は全国に22例,自然地名(河川や山,島などの名称)は4例ある。うち半数以上が北海道・東北地方の地名である。

多くは由来不詳だが,いずれも佐藤氏による開発・所有が契機と思われる。

居住地名

東北

地名住所由来等
佐藤ケ平さとうがだいら青森県むつ市大畑町佐藤ケ平(不詳)
佐藤さとう青森県三戸郡五戸町浅水(不詳)
佐藤橋さとうばし青森県三戸郡南部町沖田面佐藤橋佐藤兵衛の館(「佐藤館」)があったことに由来する。
館があった年代は不明。
佐藤部さとうべ岩手県紫波郡紫波町平沢佐藤部(不詳)
佐藤沢さとうざわ宮城県白石市小原佐藤沢(不詳)
佐藤前さとうまえ宮城県遠田郡美里町福ケ袋佐藤前(不詳)
佐藤庄司町さとうしょうじまち山形県米沢市大町・相生町[付近]平安時代末期,信夫庄司佐藤元治の弟という佐藤正信の別邸と庭園が所在したことに由来する。
18世紀初頭までに廃止された。
佐藤六さとうろく福島県田村郡三春町貝山佐藤六(不詳)
佐藤分さとうじん福島県河沼郡会津坂下町三谷佐藤分江戸末期に谷地村(会津坂下町塔寺谷地)の佐藤利祖兵衛が開発したことに由来する。
佐藤畑さとうはた福島県双葉郡浪江町南津島佐藤畑(不詳)

関東

地名住所由来等
佐藤町さとうちょう埼玉県川口市東川口六丁目,戸塚東四丁目[周辺](不詳)
近世は足立郡戸塚村佐藤新田。
1982年に廃止されたが,現在も町会や公園,神社などに名称が残る。

中部

地名住所由来等
佐藤池新田さとうがいけしんでん新潟県柏崎市佐藤池新田(不詳)
「左藤池新田」とも。
佐藤さとう静岡県浜松市中区佐藤1〜3丁目佐藤氏が開発したことに由来する。
近世は敷知郡佐藤一色村,あるいは佐藤村とも。
軽微な区域変更を伴い,1925年に佐藤町,1994年に佐藤一丁目〜三丁目へと変更された。
佐藤・佐藤町さとう・さとうちょう愛知県豊橋市佐藤1〜6丁目・佐藤町吉田(豊橋市今橋周辺)出身の佐藤氏が開発したこと由来するが,年代は不明。
近世は佐藤村,あるいは左藤村とも。
佐藤さとう愛知県田原市大久保町佐藤(不詳)

近畿

地名住所由来等
佐藤町さとうちょう大阪府大阪市北区大深町[付近](不詳)
近世は西成郡北野村佐藤。
1900年に北区北野佐藤町として発足後,大淀区や福島区などと分割・統合を繰り返し,いずれも1975年までに廃止となった。
当地に現存する梅北地下道は佐藤町地下道とも呼ばれた。
佐藤ノ町さとうのちょう和歌山県和歌山市畑屋敷兵庫ノ丁(不詳)
兵庫ノ丁の別称。佐藤兵庫の屋敷が所在したことに由来するが,年代は不明。
なお,紀州藩士に佐藤家が2家ある。
気佐藤きさと和歌山県日高郡みなべ町気佐藤(不詳)
近世は日高郡気佐藤(けさとう)村で,袈裟藤村とも。

中国・四国

地名住所由来等
佐藤さとう岡山県新見市哲西町上神代佐藤(不詳)
佐藤さとう島根県出雲市石谷町佐藤(不詳)
佐藤さとう香川県高松市鬼無町佐藤(不詳)
佐藤塚さとうづか徳島県板野郡上板町佐藤塚佐藤豊後守が「すか」(砂州)を開発したことに由来し,当初は佐藤須賀(さとうずか)村と表記した。
戦国時代末期には佐藤須賀城が所在し,佐藤長勝が居城した。

自然地名

河川

地名由来等
佐藤川さとうがわ北海道紋別郡遠軽町栄野を流れる河川。
湧別川の支流。
佐藤の沢川さとうのさわがわ北海道常呂郡佐呂間町共立・大成を流れる河川。
オンネルベジベ川(佐呂間別川の支流)の支流。
佐藤川さとうがわ北海道釧路市阿寒町上舌辛北を流れる河川。
舌辛川(阿寒川の支流)の支流。

用水路

地名由来等
佐藤堰さとうぜき青森県十和田市切田から上北郡おいらせ町百石を経て太平洋に注ぐ用水路。
19世紀半ばに藤田源内(旧姓・佐藤)が着工したことに由来する。
のち,大光寺氏が竣工させたため「大光寺堰」とも。

参考資料

  • 国土地理院『地理院地図』(maps.gsi.go.jp
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典』(角川書店,1978-1990)
  • 『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
  • 三浦行雄「地下道・地下街」『大阪春秋』93号(大阪春秋社,1998)頁50.
    • 「昭和三年四月,延長二六七間(五〇三メートル),幅約五メートルの地下道が建設され,そのころ,そこが北野佐藤町であったので,佐藤町地下道と称された。」
コメント