分流編
首藤氏
公開
更新
目次
起源
藤原公清の養子助清(資清)の系統。助清の官職「主馬首」(しゅめのかみ)に由来する。
鎌田氏,山内氏(山内首藤氏),小野寺氏などに分かれた。
- 助清の子か孫の通清の系統が鎌田氏,助清の曾孫義通の子のうち俊通の系統が山内氏,義寛の系統が小野寺氏をそれぞれ称した。
起源にまつわる諸説
助清(資清)の出自については,古代尾張国の豪族守部氏の末流とする説,摂関家の末流とする説もある。
- 『尊卑分脈』によると,藤原秀郷6世藤原公清の養子の助清(資清)は,三河国に居住し,主馬首に任じられて首藤あるいは主藤を称したが,実家が守部氏であったことから守藤とも称したとある。
- 山内首藤氏や須藤氏の系図によると,左大臣藤原師尹の5世で,藤原秀郷の5世公光の養子の通家は,任国で子資清を設け,任国を離れて上洛する途中,美濃国に留まっていたときに席田郡司の守部資信の養子となって所領等を譲られて守藤氏を称し,のちに主馬首に任じられて首藤に改めた,という。さらに通家は藤原道長の孫とも伝える。
展開
東北地方
陸奥国
- 桃生郡に首藤・須藤氏。文治年間に首藤経通の末子が桃生郡北方を拝領したことを端緒とし,永正9年に葛西宗清に攻められて滅んだ。中島城は須藤但馬の居館という。子孫に白石氏。宮城郡実沢村の古舘・西館は須藤刑部少輔の居城で,永禄年間に結城七郎に攻められたという。
出羽国
- 出羽国飽海郡新田目村の留守所の趾あり。寛治年間に源義家が凱旋した際にその家臣須藤某を留めて奉仕させ,留守氏と称した。太平記に首藤主馬あり。本家と新家あり。本家は新田目館に拠り,丸岡氏のち今井氏を称した。新家は北目館に拠り,鳥海両所宮の神事を執り行った。
関東地方
武蔵国
- 江戸幕臣に首藤氏。
- また,江戸幕臣青山氏は,飯田荘地頭の山内首藤氏の系統で,首藤俊綱10世通秀のとき遠江国天方城(静岡県周智郡森町)を拠点として天方氏を称し,16世通興は今川氏を経て大久保氏,17世通直から徳川氏に仕え,20世成展のとき,実家の青山氏に改めたという。
- 美濃国出身の儒家に首藤水晶。
甲斐国
- 元禄年間の徳川家甲府藩の右筆に首藤又右衛門俊章。
中部地方
信濃国
- 弘治2年(1556),武田晴信が首藤帯刀に信濃国池田郷などを宛てがった。
伊勢国
- 首藤経俊は伊勢守護。
- 伊勢国の大辺氏はこの末流と伝える。
中国・四国地方
因幡国
- 因幡国気多郡の湯村勝山城は首藤豊後守の居城。
阿波国
- 阿波国那東郡に首藤氏(山内氏)。
讃岐国
- 紀伊国の首藤弥六左衛門貞通の次男帯刀俊武は熊野に住み,明応年間に香西氏に従って土丸城(大阪府泉佐野市土丸)の畠山氏を攻め,この際の功績で坂田村を拝領して来住し,片山城を拠点として片山氏を称した。
九州地方
筑後国
- 安土桃山時代,武士蒲池鑑続の孫久成(久盛)が母方の首藤氏を称した。
- 嘉永3年(1850),三潴郡城島で,。に首藤重之進が酒造業を創始した〔『城島町誌』〕。
豊後国
- 建武1年(1334),大分郡津守荘勾保一法師(大分市曲)半分の地頭職が山内首藤俊秀に安堵された〔利根文書』〕。
- 暦応3年(1340),大分郡荏隈郷(大分市荏隈)内での相論に際し,荏隈政所の代官首藤右衛門入道尊蓮が現地調査を行った〔『柞原八幡宮文書』〕。
- 正法寺(竹田市久住町大字久住)は,永正1年(1504)大友氏旧臣の首藤守久が出家して創建した。
- 大友氏家臣に首藤氏が見え,永正14年(1517)に首藤清右衛門尉が,天文1年(1532)に首藤右京亮が感状を得た〔『首藤文書』。
- 天文19年(1550),速見郷立石村に首藤小四郎〔『大友家文書録』〕,天正年間(1573-92)に首藤吉丞〔『皇学館大学所蔵文書』〕。
- 文禄の役(1592-93)の際の,大野郡緒方荘宇田枝名(豊後大野市清川町宇田枝)の武士(宇田枝衆)に首藤次郎太良,首藤善三郎〔『大分県地方史』〕。
- 戦国時代,大野郡寺原村(豊後大野市緒方町寺原)に首藤内記亮。
- 万延年間(1860-61)には大野郡大渡村(豊後大野市緒方町夏足大渡)の庄屋首藤氏が養蚕業を創始した。
肥後国
正和2年(1313),益城郡隈牟田荘(熊本市城南町隈庄)の公文職に首藤七郎広定,子熊夜叉丸・秀重がいた〔『大友家文書録』〕。
現代の分布
首藤氏は現代,大分市を中心とする大分県で多い。ほか,石巻市,新潟市,西条市,揖保郡太子町周辺で多い。通常,「シュトウ」と訓む。
主な参考文献
- 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
- 太田亮『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会,1934-1936)
- 宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』(name-power.net)