1. 佐藤氏の分流
  2. 須藤氏・那須氏
分流編

須藤氏・那須氏

公開
更新

起源

下野国那須郡の豪族が首藤氏を仮冒したものか。

展開

東北地方

  • 大沼郡の名族に須藤氏。享保3年に須藤備前忠次が河沼郡白坂村の倉神社の神職となった。耶麻郡平田大隈の家臣に須藤氏。岩瀬郡飯豊村の須藤氏は飯土用庄司の末流という。

関東地方

  • 永禄年間の小田原北条氏家臣に須藤惣右衛門。
  • 江戸幕臣に須藤氏。那須資隆の弟隆良の14世資光のとき,大森氏を経て小田原北条氏に総職人頭[職人の統括役]として仕えた。15世盛永の墓所は伊豆国多田,16世盛良の所領は伊豆国那賀郡「万田河原谷多田」(静岡県三島市・伊豆の国市?)などにあったが,北条氏没落後,17世盛勝のとき徳川氏に仕えて所領を武蔵国多摩郡森野村・鶴間村(東京都町田市森野)に移されたという。
  • 武蔵国埼玉郡越ヶ谷宿神明神社(埼玉県越谷市東越谷)の社家に須藤氏。
  • 武蔵国豊島郡王子(東京都北区王子)。年代不詳だが,熊野権現を勧請するため紀伊国熊野より来住したと伝える〔『新編武蔵風土記稿』〕。
  • 上野国碓氷郡。西間仁田城主に須藤安房守。近世は安中の問屋。
  • 那須氏は,関白藤原道長5世・貞信が天治2年に那須郡を領して須藤氏を称したことに始まり,那須郡神田城(栃木県那珂川町三輪)は須藤貞信によって築城され,その名称は貞信が讃岐国神田荘から移封してきたことに因むという。6世資隆が高館城に移って廃城となった。下境城は永万1年須藤資房による築城。応永年間に内紛で上下に二分したが,下の資房が統一して福原城に入ったため廃城となった。

近畿地方

  • 岸和田岡部藩用人,津軽藩用人,七日市前田藩用人に須藤氏。水戸藩の勤王家に須藤敬之進。

九州地方

  • 筑前国。遠賀郡高倉神社の毘沙門天像は延徳3年に手野村の須藤駿河守行重が建てた。鞍手郡香月村の杉守宮の鉄の鳥居は,蘆屋浦の鋳物師須藤某が製作した。

主な参考文献

  • 平凡社編『日本歴史地名大系』(平凡社,1979-2004)
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』(姓氏家系大辞典刊行会,1934-1936)
  • 宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』(name-power.net