用語
名字の起源
公開
更新
近現代における名字(=苗字・氏・姓など)の起源は,古代・中世の上流階級の成人男性の個人の通称である。通説では,11世紀後半以降に,通称のうちの主に地名部分が独立して世襲化したものと考えられている。
発生の経緯
公称と通称
平安時代,公家・武家など上流階級の成人男性の公的なフルネームは氏,姓,名の3要素で構成され,日常的・私的な通称(仮名,字)と使い分けられた。
この通称は本人(あるいは父祖代々)の領地や居所の地名,官名,排行名(生まれ順)などで構成された。
なお,これらはあくまで個人に対する呼び名であり,父子兄弟で異なり,個人でも複数の通称があった。
例
- 淵名大夫の子は,それぞれの領地から足利大夫,林六郎,長沼大夫を称した。
- 刑部太郎は他に進士判官とも称した。
通称の世襲
平安時代後期,領地が父から子へと継承されるようになると,特に通称のうちの地名部分が継承されるようになった。これがやがて名字あるいは名乗(なのり)と呼ばれるようになる。当時の公家や武家は,藤原,源,平などの一部の氏に偏っていたため,同氏間で家系を区別する点でも役立った。
例
- 足利大夫の子は足利太郎,その子は足利孫太郎,その子は足利太郎,足利七郎……と続いた。
- 刑部太郎の子は佐竹冠者,その子は佐竹四郎,その子も佐竹四郎,その子は佐竹別当……と続いた。
河内源氏の例
下図は,鎌倉幕府を開いた河内源氏の系譜である。実名の右に付した通称に着目すると,11世紀ごろ(下記系図の前半部)は各人で独立しているが,12世紀ごろ(下記系図の後半部)になると一部が世襲されはじめたことがわかる。
なお,河内源氏の嫡流(図左側/源頼朝に繋がる系統)は名字を使用しなかった。
参考文献
- 荻野三七彦『姓氏・家紋・花押』(吉川弘文館,2014)〔新人物往来社,1976〕
- 奥富敬之『日本人の名前の歴史』(新人物往来社,1999)
- 武光誠『日本の名字』(角川学芸出版,2015)
- 豊田武『苗字の歴史』(吉川弘文館,2012)〔中央公論社,1971〕