佐藤氏の読み・表記の種類
概要
読み | ひらがな | さとう |
---|---|---|
国際音声記号(IPA) | saꜜtoː | |
表記 | 正字 | 佐藤 |
誤字・俗字 | 下記画像参照(49種) | |
同音異字 | 佐東,左藤など(13種) | |
ローマ字 | Sato, Satō, Satôなど |
読み
「佐藤」の読みは,一般に「さとう」(/saꜜtoː/)である1。
表記
表記は,一般に「佐藤」である。
異表記
一方,「佐藤」とは異なる文字による表記も存在する2。
俗字・誤字による表記
俗字・誤字(社会一般に正しいと認められた文字以外の文字)による表記が49種類が確認されている3。
図1.佐藤の俗字・誤字表記(49種)

補足
俗字・誤字の発生原因
このように,人名の誤字や俗字が大量にある原因は,戸籍が1994年まで手書きで管理されていたためである。これにより,記入者の書き癖や書き間違いまでもが戸籍に反映され,戸籍上の姓として公的に扱われてきた。
なお,1994年の戸籍法改正以降,戸籍の電子化が各自治体によって順次進められており,現在はこの移行期にあたる。したがって,戸籍上の人名の表記は,正字のみに収束していくことになる。
同音異字による表記
同じ「さとう」でも,異なる字種による表記が10数種確認されている。
- 佐東(約1,300人/山形県東村山郡)
- 左藤(約500人/大分県玖珠郡・石川県七尾市・神奈川県海老名市など)
- 左東(約120人/徳島県名西郡・大分県佐伯市)
- 佐当・佐當(約50人/大分県豊後高田市・兵庫県淡路市)
- 砂藤(約50人/青森県八戸市)
- 砂糖(約50人/宮崎県日南市など)
- 佐登(約50人/北海道・大阪府・兵庫県・広島県)
- 佐籐(約10人/山形県など)
- 左登(約10人/富山県砺波市)
- 砂東(約10人/大分県日田市)
- 沙藤(約10人/大分県由布市)
- 佐嶋(約10人/岩手県奥州市)
- 佐等(約10人/不詳)
これらの名字の多くは,佐藤氏が比較的多く分布している地域に分布している。ゆえに,一般的には,分家や別家などに際して「佐藤」から別の表記に変更したものと推測される。
ただし,以下のような伝承もある。
- (1)佐東氏と(2)左藤氏については,一部の地域で佐藤氏とは関係しない旨の伝承がある4。
- (6)砂糖氏については,宮崎県日南市や鹿児島県で「砂糖を扱っていた商人に因む」との伝承がある。
- (11)佐嶋氏は,一般に佐島(さじま)氏の異形であって,多くは佐藤氏とは関係しない。しかし,岩手県奥州市では「佐藤から佐嶋に改めた」との伝承があり,同地周辺の佐嶋氏に限っては佐藤氏の分流である可能性が高い。
ローマ字による表記
日本語のローマ字表記(ラテン文字による表記)は,統一的・支配的な表記の方式が存在しない5。そのため,下表の通り「佐藤(さとう)」にも様々な表記がある。
表1.佐藤のローマ字表記
方式 | 表記 | |
---|---|---|
旧ヘボン式 | 旅券法施行規則 | Sato / Satoh |
駅名標 | Satō | |
修正ヘボン式 | 英米規格 | Satō |
道路標識 | Sato | |
訓令式(ISO 3602) | Satô | |
日本式 | Satô / Satō / Satou | |
コンピューターのキーボード入力 | Satou |
なお,これらを総合すると,最も一般的な「佐藤」のローマ字表記は「Sato」である。また,これに発音区別符号を付して「Satō」「Satô」とすることもある。さらに,場合によっては「Satoh」「Satou」の表記も許容されるが,使用できる場面は限定される。
参考資料
- 宮本洋一『日本姓氏語源辞典』(示現舎,2019)
- 須崎春夫「全国の苗字(名字)11万種」
- 「ローマ字」(Wikipedia)
-
『全国の苗字(名字)11万種』によれば,稀に「さどう」「さとお」「さと」「さいとう」「そとう」「さふじ」の読みも実在するという。しかし,同サイトの調査が誤植の可能性を考慮していないこと,仮に正しい読みであったとしても極めて稀であると思われ事実確認が難しいことを踏まえ,本記事本文中では「さとう」のみを紹介することとした。 ↩︎
-
宮本洋一「編集方針・凡例・用語集」『日本姓氏語源辞典・人名力』 ↩︎
-
「外字苗字検索」(『全国の苗字(名字)11万種』)での「さとう」の検索結果より。 ↩︎
-
佐東氏が最も多い山形県東村山郡中山町では安芸国佐東郡(広島県広島市安佐南区周辺)に因むとの伝承がある。左藤氏では,宮城県伊具郡に「左手で藤を献上したことに由来する」との伝承,神奈川県海老名市に「左藤紋(不詳/左回りの片手藤や藤巴か?)を下賜されたことに由来する」との伝承,石川県七尾市に「平野左近という人物に由来する」との伝承がある。〔宮本洋一『日本姓氏語源辞典・人名力』〕 ↩︎