系図編
『尊卑分脈』の佐藤氏系図
公開
更新
目次
『尊卑分脈』(以下,「尊卑」)における佐藤氏の系譜ついて,任意の系統に分けて記載し,簡単なコメントを付した。
補足
『尊卑分脈』とは何か
補足
『尊卑分脈』は,南北朝時代に藤原公定によって編纂された系譜集である。中世の公家・武家の系図を検討するにあたって,最も基礎的な史料の一つとして扱われている。正式名称は「新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集」という。
各種系図の中では比較的信頼されてはいるものの,必ずしも作為・錯誤が含まれないわけではないので注意を要する。
総説
佐藤氏は,藤原秀郷から4代後の藤原公行の子孫にあたる一族である。
- 秀郷
- (三代略)
- 公行
- 公光
- 公清
- 季清
- 首藤助清
- 公郷
- 公隆
- 公澄
- 波多野経範
- 経秀
- 公季
- 公輔
- 公清
- 公光
- 公行
- (三代略)
秀郷流の中の佐藤氏
秀郷の子孫のうち,関東を離れて京都に進出した系統である。
- 秀郷
- 千時
- 千清
- 正頼
- 頼遠
- 経清
- 清衡
- 基衡
- 秀衡
- 基衡
- 清衡
- 経清
- 頼清
- 頼俊
- 内藤行俊
- 頼俊
- 頼遠
- 正頼
- 千清
- 千春
- 千常
- 文脩
- 文行
- 佐藤公行
- 公光
- 公清
- 季清
- 康清
- 首藤助清
- 助道
- 公郷
- 後藤公広
- 季清
- 波多野経範
- 経秀
- 秀遠
- 経秀
- 公季
- 公輔
- 文郷
- 公輔
- 公清
- 公光
- 近藤脩行
- 行景
- 景親
- 景頼
- 古庄能成
- 武藤頼平
- 景頼
- 景親
- 行景
- 佐藤公行
- 兼光
- 頼行
- 兼行
- 足利成行
- 家綱
- 戸矢子有綱
- 家綱
- 足利成行
- 太田行尊
- 行政
- 小山政光
- 朝政
- 結城朝光
- 下河辺行義
- 行平
- 小山政光
- 行政
- 兼行
- 頼行
- 文行
- 文脩
- 千時
秀郷以前
秀郷は,藤原北家魚名流に位置付けられている。ただし,祖父豊沢と父村雄については実在を裏付ける証拠がない。
- 大織冠内大臣鎌足藤原
- 右大臣不比等
- 左大臣武智麻呂▽南家
- 参議房前▽北家
- 大納言真楯
- 右大臣内麻呂
- 太政大臣冬嗣
- 摂政太政大臣良房
- 太政大臣冬嗣
- 右大臣内麻呂
- 右大臣魚名
- 伊勢守藤成
- 下野権守豊沢
- 下野大掾村雄
- 鎮守府将軍秀郷
- 下野大掾村雄
- 下野権守豊沢
- 中務大輔鷲取
- 伊勢守藤成
- 大納言真楯
- 参議宇合▽式家
- 参議麻呂▽京家
- 右大臣不比等
公清系
総説
公光の子公清の系統である。弟の経範,公季については次項で扱う。
- 左衛門尉文行
- 上総介公行
- 相模守公光実父公行
- 左衛門尉公清
- 右馬助 兵庫助経範公俊
- 木工頭公季公仲 公脩
公清の子は5人いて,公隆以外は子孫の記述がある。
- 公清
- 左衛門尉季清
- 主馬首助清
- 公隆
- 尾張守公郷
- 左衛門尉公澄
季清系
主に紀伊国那賀郡(和歌山県紀の川市など)を拠点とした。
- 季清左衛門尉
- 康清左衛門尉
- 仲清摂政随身・内舎人
- 能清内舎人・左衛門尉
- 光清左衛門尉
- 成清佐藤冠者
- 泰清左衛門尉
- 光清左衛門尉
- 基清左衛門少尉
- 能清内舎人・左衛門尉
- 義清下北面左兵衛尉西行・大宝房
- 隆聖権律師
- 仲清摂政随身・内舎人
- 清兼兵衛尉
- 公康佐藤太住紀伊国
- 脩清
- 成清
- 俊清
- 行清左兵衛尉
- 季清
- 久清
- 光清左兵衛尉
- 秀助左衛門尉
- 秀清
- 為清
- 邦清
- 実清
- 公景
- 脩清
- 公康佐藤太住紀伊国
- 兵衛尉公俊養父平為俊
- 八条院侍長兼俊
- 兵衛尉公経
- 康清左衛門尉
助清系(首藤氏)
- 助清は,公清の養子で,実父は守部氏とされている。
- 子孫は首藤氏を称し,さらに山内氏(山内首藤氏),小野寺氏,鎌田氏などに分かれた。
- 系図によっては藤原北家小一条流を称するものもあるが,尊卑では秀郷流に記載されている。
- 助清主馬首
- 助道権守
- 親清左衛門尉
- 義通刑部丞
- 俊通瀧口刑部丞
- 経俊右馬允
- 俊綱瀧口四郎
- 俊秀刑部丞
- 俊通瀧口刑部丞
- 民部丞親通下野権守
- 大蔵権大輔朝通帯刀
- 高通出羽権守
- 高清内舎人
- 通隆左兵衛
- 通員左兵衛 帯刀親業
- 親能左衛門尉 左京進
- 通国左衛門尉 木工允
- 高通出羽権守
- 通弘蓑和入道
- 義弘
- 景清
- 忠充
- 景清
- 義弘
- 定義馬允
- 大蔵権大輔朝通帯刀
- 義通刑部丞
- 通清鎌田権守
- 正清兵衛尉
- 瀧口右馬允定義
- 親清左衛門尉
- 助道権守
公郷系(後藤氏)
- 公郷の子公広が後藤則明の養子となったため,以降は本来的には利仁流後藤氏の系譜であるが,子孫が秀郷流を強調したためか,秀郷流に記載されている。
- また,公広から4代後の後藤基清も,実父は佐藤仲清(季清系/西行の兄)であるが,当家の養子になっている。
- なお,公広の兄清郷の系統は,東北地方の系図に記載されていることもあるが,尊卑には東北地方と関連を匂わせる記述はない。
- 尾張守公郷
- 佐藤大夫清郷
- 右馬允・大夫公広
- 有清
- 右馬允・大夫公広
- 左衛門尉公広養父後藤則明
- 白河院武者所実信宮内丞
- 左衛門尉実遠
- 兵衛門実基
- 左衛門尉基清
- 佐渡守・玄蕃頭基綱
- 壱岐守基政六波羅評定衆
- 筑後守基頼六波羅引付頭
- 基宗佐渡守
- 基雄壱岐守
- 信濃守基胤
- 基宗佐渡守
- 基広
- 基時
- 基時
- 筑後守基頼六波羅引付頭
- 女
- 女
- 基隆伊勢守六波羅評定衆
- 基宗
- 基秀讃岐守・伊勢守山田郷地頭
- 基秋
- 基直
- 定演僧都
- 基顕
- 基光
- 壱岐守基政六波羅評定衆
- 定清加賀大僧正
- 基市右兵衛
- 基連右衛門尉
- 基澄左兵衛
- 佐渡守・玄蕃頭基綱
- 左衛門尉基清
- 兵衛門実基
- 左衛門尉実遠
- 白河院武者所実信宮内丞
- 佐藤大夫清郷
公澄系(尾藤氏・伊藤氏)
公澄の孫のうち,知昌の系統が尾藤氏を,基景の系統は伊藤氏を称した。なお,基景は養子とされている。
- 帯刀大夫公澄左衛門尉
- 隼人正知基左京少進
- 尾張守知昌
- 尾張守 玄蕃頭知忠
- 尾藤五知広民部大丞
- 尾藤太知宣
- 尾藤孫太郎知平
- 玄蕃允信平
- 池田太郎知信知行
- 尾藤太知家
- 池田太郎知信知行
- 玄蕃允信平
- 尾藤孫太郎知平
- 尾藤太知景
- 左将監景綱
- 尾藤太景氏実父景信
- 左兵衛景頼
- 左衛門尉時景時綱
- 左衛門尉景連
- 左衛門尉頼連
- 左衛門尉頼広
- 六郎左衛門尉頼氏
- 七郎実綱
- 木工允満綱左衛門尉
- 左兵衛景頼
- 尾藤太景氏実父景信
- 中野三郎景信
- 左将監景綱
- 尾藤太知宣
- 左兵衛尉知宗
- 左兵衛尉季康
- 左兵衛尉宗季
- 左衛門宗兼
- 左兵衛宗康
- 所衆宗継左衛門尉
- 左衛門尉宗重刑部丞・所衆
- 左衛門尉宗有刑部丞・所衆
- 所衆宗継左衛門尉
- 宗国
- 宗平
- 宗時
- 左兵衛宗康
- 左衛門宗兼
- 武者所宗遠
- 外島権守有経
- 矢島遠経
- 宗兼実父矢島宗久
- 左衛門尉宗康
- 宗種
- 所衆・左衛門尉宗継兵衛尉
- 左衛門尉宗有所衆
- 刑部丞宗重左衛門尉
- 左衛門尉宗国
- 左衛門尉宗平
- 左衛門尉宗時
- 左衛門尉宗康
- 宗兼実父矢島宗久
- 矢島遠経
- 外島権守有経
- 左兵衛尉宗季
- 左兵衛尉季康
- 周防介知員
- 左衛門尉知家
- 右馬允知澄
- 左衛門尉知家
- 武者所知親
- 尾張権守知季
- 尾藤五知広民部大丞
- 尾張守 玄蕃頭知忠
- 伊藤基景
- 基清
- 平正盛郎党基信住伊勢国
- 尾張守知昌
- 隼人正知基左京少進
「矢島」「外島」については,「多島」とするものある。
経範系
- 経範は,公光の養子で,実家は佐伯氏とされている。
- 経範以後,相模国波多野荘(神奈川県秦野市)を拠点としたため,波多野氏を称し,さらに松田氏,河村氏などに分かれた。
- 右馬助兵庫助経範
- 民部丞経秀秀成
- 刑部丞秀遠鳥羽院蔵人所衆
- 筑後守遠義成近
- 波多野三郎義通
- 松田右馬允義経
- 松田二郎有経
- 松田二郎政基左衛門尉
- 四郎政綱朝綱
- 又四郎綱泰
- 弥四郎政経近江権守
- 又四郎綱泰
- 四郎政綱朝綱
- 松田二郎政基左衛門尉
- 松田二郎有経
- 小次郎高義
- 左衛門尉盛高
- 中務丞忠綱忠経
- 経朝
- 出雲守義重六波羅評定衆
- 左衛門尉時光
- 左衛門尉重通
- 出雲守朝通
- 左衛門次郎通貞
- 通郷
- 左衛門次郎通貞
- 出雲守朝通
- 左衛門尉重通
- 左衛門尉宣時
- 左将監宣茂
- 左衛門尉時光
- 伊勢権守義元
- 刑部丞義定
- 右兵衛朝定
- 小次郎高義
- 左衛門尉盛高
- 刑部丞義定
- 十禅寺内供経因
- 松田右馬允義経
- 山城権守秀高遠実
- 河村三郎義秀
- 河村太郎時秀
- 河村三郎義秀
- 広沢余三実方波多野
- 左衛門尉実高
- 左衛門尉実能
- 左衛門尉実高
- 波多野三郎義通
- 筑後守遠義成近
- 刑部丞秀遠鳥羽院蔵人所衆
- 民部丞経秀秀成
公季系
公季から4代後の朝光から伊賀氏を称した。
- 木工頭公季公仲
- 三河守公助
- 公宗
- 隼人正文郷文輔
- 刑部丞 所雑色光郷
- 伊賀守朝光
- 左衛門尉光季
- 時重
- 式部丞光宗
- 左衛門尉宗義
- 六波羅評定衆光政山城守
- 引付頭 土佐守兼光図書頭
- 六波羅評定衆光政山城守
- 左衛門尉宗綱評定衆 宗光
- 太郎光氏
- 六郎光益
- 孫次郎頼益
- 六郎山城守兼益
- 孫次郎頼益
- 六郎光益
- 左衛門尉光泰評定衆
- 伊賀守頼泰孫左衛門尉
- 四郎光長
- 美作守兼長
- 四郎左衛門頼兼
- 美作守兼長
- 四郎光長
- 伊賀守頼泰孫左衛門尉
- 太郎光氏
- 左衛門尉宗義
- 稲葉 左衛門尉光資
- 稲葉 左衛門尉光房
- 四郎左衛門尉光有
- 伊勢守光之
- 四郎左衛門尉光有
- 稲葉 左衛門尉光房
- 伊賀守朝行
- 隼人正 織部正光重
- 三郎左衛門尉光範
- 讃岐(隠岐)守光盛
- 三郎左衛門尉光範
- 平政村妻女
- 左衛門尉光季
- 伊賀守朝光
- 刑部丞 所雑色光郷
- 三河守公助
参考文献
- 洞院公定撰「新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集」
- 『故実叢書』(第3輯,吉川弘文館,1903)
- 「日本古典籍データセット」(人文学オープンデータ共同利用センター)