系図編
佐藤氏の系図(総説)
公開
更新
目次
凡例
- 名称:各系図を区別するための当サイト独自の呼称。
- 本拠地:系図が継承した家系の本拠となる場所。
- 類型:系図の系統の分類(後述)。
- 備考:系図を継承した家系の身分,職業等。
- 出典:系図が掲載されている書籍等。
類型について
平安時代後期ごろの系図の記述によって分類する。
- 陸奥型:平安時代末期の陸奥国信夫郡を拠点とした一族を祖先とする系統。
- 1型:平安時代後期の藤原師清を祖先とする系統。
- 2型:平安時代後期の藤原公郷を祖先とする系統。拠点は出羽国とも。
- 紀伊型:平安時代後期に紀伊国那賀郡を拠点とした佐藤氏(紀伊佐藤氏)を祖先とする系統。陸奥・相模系は,ともに紀伊系から派生した系統。
- 相模型:平安時代後期より相模国波多野荘を拠点とした系統。
- その他:上記のいずれにも分類できない系統。表中では「-(ハイフン)」で示す。
上記特徴と完全に一致していなくても,それに類する特徴を持つ系統も含みます。
陸奥1型 陸奥2型 紀伊型 相模型 その他
系図集所収の系図(3点)
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 尊卑分脈 | - | 紀伊型 | 鎌倉時代まで | 『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』 |
2 | 常陸増井系図 | 茨城県常陸太田市増井町 | 陸奥1型 | 鎌倉時代まで | 『続群書類従』 |
3 | 美濃伊深系図 | 岐阜県美濃加茂市伊深町 | 陸奥1型 | 近世旗本 | 『寛政重修諸家譜』 |
これらは知名度が高く,多数の書籍で参照されている。〈尊卑文脈〉は14世紀末の成立で全体として比較的信頼度が高い。一方,〈増井系図〉は〈尊卑分脈〉との異動が多く,〈伊深系図〉は江戸時代末期の成立で,近世の記述は詳細で信頼できるが中世以前の記述は粗雑で不審。
なお,『寛政重修諸家譜』には〈伊深系図〉のほかにも10数点の佐藤氏関連の系図が所収されているが,いずれも出自不詳の断片的な系図である。
個別の家に伝わる系図(40点)
以下は,各地の各家系で継承された系図で,主に郷土史の書籍等で確認を行った。全40点中26点が東北地方の系図である。
東北地方
陸奥国
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 陸奥永井系図 | 岩手県一関市花泉町永井 | 陸奥1型 | 中世葛西氏家臣 | 『大鳥城記』 |
2 | 陸奥小斎系図 | 宮城県丸森町小斎 | 陸奥1型 | 近世仙台藩士 | 『ふるさと小斎の歴史』 |
3 | 陸奥保原系図 | 福島県伊達市保原町 | 陸奥2型 | 近世仙台藩士 | 『佐藤一族』 |
4 | 陸奥中村藩系図 | 福島県相馬市? | 陸奥1型 | 近世中村藩士 | 『大鳥城記』 |
5 | 陸奥磯部系図 | 福島県相馬市磯部 | 陸奥1型 | 近世中村藩士 | 『大鳥城記』 |
6 | 陸奥町屋系図 | 福島県白河市大信町屋 | 陸奥2型 | 中世結城氏家臣 | 『佐藤一族』 |
出羽国
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 出羽綴子系図 | 秋田県北秋田市綴子 | 陸奥1型 | 中世北畠氏等家臣 | 『秋田県「佐藤一族」の系譜と本拠口碑』 |
2 | 出羽西馬音内系図 | 秋田県羽後町西馬音内 | 陸奥1型 | 中世小野寺氏家臣 | 『佐藤一族』 |
3 | 出羽下小泉系図 | 山形県酒田市小泉 | 陸奥1型 | 『飽海郡誌』 | |
4 | 出羽宮曽根系図 | 山形県庄内町宮曽根 | 陸奥1型 | 中世飽海郡中山城主,陸奥国玉造郡より来住 | 『佐藤一族』,『大鳥城記』 |
5 | 出羽入間系図 | 山形県西村山郡西川町入間 | 陸奥2型 | 中世寒河江氏・最上氏家臣 | 『寒河江市史』 |
6 | 出羽村木沢系図 | 山形県山形市村木沢 | 陸奥1型 | 中世最上氏家臣 | 『佐藤一族』 |
中部地方
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 越後南中系図 | 新潟県長岡市与板町南中 | 陸奥2型 | - | 『佐藤一族』 |
2 | 美濃川小牧系図 | 岐阜県富加町加治田川小牧 | 陸奥2型 | 中世土岐・斎藤・織田氏等家臣 | 『富加町史』 |
3 | 美濃八幡系図 | 岐阜県武芸川町八幡 | 紀伊型 | - | 『佐藤一族』 |
4 | 美濃岩村藩系図 | 岐阜県恵那市岩村町? | その他 | 近世岩村藩士 | 『佐藤一族』 |
5 | 伊勢肥留系図 | 三重県松坂市肥留町 | 陸奥1型 | 中世北畠氏家臣 | 『福島市史』,『佐藤一族』 |
中国・四国地方
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 美作三明寺系図 | 岡山県岡山市北区建部町三明寺 | 陸奥1型 | 中世室町幕臣,大和国より来住 | 『佐藤一族』 |
2 | 備後神辺系図 | 広島県福山市神辺町 | 紀伊型 | - | 『佐藤一族』 |
3 | 阿波伊月系図 | 徳島県阿波市市場町伊月 | 陸奥2型 | 中世三好氏等家臣 | 『佐藤一族』 |
九州地方
# | 名称 | 本拠地 | 類型 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 豊後上秣系図 | 大分県中津市三光上秣 | 相模型 | 先祖は相模国御家人,中世大友氏家臣 | 「史料編纂所データベース」 |
2 | 豊後福宗系図 | 大分県大分市福宗 | その他 | 中世大友氏家臣 | 佐藤政敏氏Webサイト |
中でも「肥留系図」は,「佐藤家文書」(国指定重要文化財/石水博物館[三重県津市垂水]所蔵)のうちの系譜。南北朝時代に信夫佐藤氏を統率した家系に伝わった文書で,中世の信夫佐藤氏に関する諸家伝の中では特に信頼度が高い。
参考文献
系図集
- 『寛政重脩諸家譜』(第5輯・第8輯,國民圖書,1923)
- 塙保己一編,太田藤四郎補『続群書類従』(第6輯,下,続群書類従完成会,1957)
- 藤原公定撰「新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集5」(『故実叢書』第3輯,吉川弘文館,1903)
個別の家系図
- 窪田文夫『ふるさと小斎の歴史』(窪田文夫.1988)
- 斎藤美澄編『飽海郡誌』(巻之八,山形県飽海郡,1923)
- 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史』(寒河江市,1994)
- 佐藤清隆『佐藤一族:家系と歴史』(東洋書院,1981)
- 佐藤徳蔵『秋田県「佐藤一族」の系譜と伝承口碑』(秋田文化出版社,1980)
- 佐藤芳寿『先祖を想う:軽井沢宿本陣佐藤家の歴史』(佐藤芳寿,1979)
- 菅野円蔵編『大鳥城記』(飯坂町史跡保存会,1970)
- 富加町史編集委員会編『富加町史』(下巻,富加町,1980)
- 富田礼彦『斐太後風土記』(大日本地誌大系刊行会,1915-16)
- 福島市史編纂委員会編「佐藤家譜」(『福島市史』第6巻,福島市教育委員会,1969)
- 松平定能『甲斐国志』(甲陽図書刊行会,1911-1912)
Web
- 東京大学史料編纂所「佐藤系図」(『史料編纂所データベース』,u-tokyo.ac.jp/viewer/list/idata/200/2075/357/,2020-12閲覧)
- 佐藤政敏「(無題)」(biglobe.ne.jp/~silosato,2020-12閲覧)