系図編
『続郡書類従』の佐藤氏系図
公開
更新
目次
『続郡書類従』における佐藤氏流の各種系図ついて,簡単なコメントを付した。
補足
『続郡書類従』とは何か
補足
『続郡書類従』は,『群書類従』(1819刊)の続編である。『群書類従』は,江戸時代末期に塙保己一があらゆる古文書を収集し,分類したもの(叢書)で,塙の死後その意志を継いで『続群書類従』,『続々群書類従』,『新群書類従』が作成・刊行された。
波多野氏流
波多野系図
鎌倉時代の菖蒲氏と沼田氏の記載が豊富である。
- 公光
- 左衛門尉・相模守公俊
- 波多野民部丞経秀七郎大夫・秀盛
- 刑部丞・藤大夫秀遠
- 佐藤筑後権守遠義
- 波多野二郎義通
- 右馬允義経
- 有経
- 政基
- 有経
- 忠綱
- 右馬允義経
- 河村三郎秀高山城権守・蔵人
- 大友四郎経家
- 実外孫也能直
- 大友・波多野義景
- 佐藤三信景
- 左衛門尉弘義
- 六郎遠景
- 景朝
- 左衛門尉弘義
- 盛通
- 盛景
- 浄心
- 波多野弥三郎義茂
- 義元
- 波多野弥三郎義茂
- 佐藤三信景
- 菖蒲実経沼田七郎八郎
- 実綱
- 高綱
- 景経
- 経高
- 忠基
- 盛基
- 忠宗
- 信綱
- 経信
- 信泰
- 信綱
- 実盛
- 実基
- 実成
- 実秀
- 実宗
- 実重
- 実通
- 実清
- 如願
- 実継
- 実貞
- 実成
- 浄心
- 実時
- 実村
- 経秀
- 重秀
- 実郷
- 実範
- 政秀
- 実範
- 実基
- 実綱
- 沼田七郎家通
- 家信
- 家持
- 家光
- 家将
- 豊家
- 家清
- 豊家
- 定慶
- 俊源
- 家義
- 家仲
- 家村
- 家政
- 家泰
- ?家
- 宗家
- 貞家
- 経家
- 家忠
- 実家
- 女
- 家将
- 河村八郎実親
- 波多野二郎義通
- 佐藤筑後権守遠義
- 刑部丞・藤大夫秀遠
- 波多野民部丞経秀七郎大夫・秀盛
- 左衛門尉・相模守公俊
河村系図
秀高の三男義秀の子孫の記載が豊富である。
- 遠義
- 三郎秀高遠実
- 柳川二郎則実
- 太郎実義
- 三郎則重
- 佐藤三重基
- 佐藤四則実
- 大〓房浄重
- 佐藤二秀政
- 弥藤二秀行
- 孫三郎秀藤
- 河村三郎義秀
- 伊豆守・太郎時秀
- 小太郎景秀
- 河村太郎秀氏
- 秀国
- 河村太郎秀氏
- 小二郎入道信秀
- 二郎太郎秀久
- 二郎三郎秀義
- 弥五郎親秀
- 三郎秀方
- 三郎二郎秀義
- 重秀
- 三郎顕秀
- 重秀
- 三郎二郎秀義
- 三郎秀方
- 四郎秀行
- 四郎太郎秀清
- 彦太郎秀長
- 四郎太郎秀清
- 小太郎景秀
- 二郎盛秀
- 藤太秀家
- 十郎秀継
- 秀澄
- 十郎二郎貞秀
- 十郎秀継
- 実暁
- 金村五郎秀村
- 三郎左衛門尉・加賀国住景忠
- 六郎忠秀
- 太郎二郎秀宗
- 七郎秀光
- 弥七秀藤
- 秀兼
- 弥七秀藤
- 八郎為秀
- 藤太秀家
- 佐藤秀重
- 佐藤秀通
- 藤三郎秀基
- 三郎太郎実秀
- 二郎秀継
- 八郎秀成
- 太郎秀公
- 二郎太郎秀氏
- 二郎行朝
- 平八朝秀
- 彦三郎秀保
- 平八朝秀
- 俊秀
- 有秀
- 左衛門尉秀広
- 有秀
- 与一明秀
- 与三秀兼
- 三郎太郎実秀
- 藤四郎行秀
- 六郎行時
- 新五郎清秀
- 小三郎行秀
- 伊豆守・太郎時秀
- 四郎秀清
- 五郎秀経
- 権三郎秀景
- 五郎四郎秀遠
- 権三郎秀景
- 柳川二郎則実
- 三郎秀高遠実
志和河村系図
関連する陸奥国志和(紫波)郡の河村氏の系図も載せておく。
- 河村四郎秀清
- 太郎・政秀清時
- 権三郎経秀
- 佐藤五郎秀盛
- 四郎景秀
- 太郎教秀
- 佐藤五郎秀盛
- 権三郎経秀
- 二郎光秀
- 義秀
- 実秀
- 時秀
- 佐藤五郎秀直
- 長秀
- 佐藤五郎秀直
- 義秀
- 佐藤五政家
- 二郎頼秀
- 宗秀
- 三郎朝宣
- 勢多加丸
- 二郎頼秀
- 三郎秀時
- 太郎・政秀清時
松田系図
松田氏は,波多野氏の嫡流にあたる系統である。
- 遠義
- 波多野二郎義通
- 右馬允義経
- 次郎有経母伊藤祐継女
- 小二郎左衛門尉政基母波多野義景女
- 四郎政綱母土肥経平女
- 二郎政宣母三浦光義女
- 弥四郎政経母柏山家俊女
- 三郎貞政
- 弥四郎政経母柏山家俊女
- 又四郎経泰
- 近江権守弥二郎政経
- 二郎政宣母三浦光義女
- 四郎政綱母土肥経平女
- 小二郎左衛門尉政基母波多野義景女
- 次郎有経母伊藤祐継女
- 大槻高義長通
- 景高母波多野義兼女
- 五郎義景
- 信義
- 五郎義景
- 景高母波多野義兼女
- 右馬允義経
- 波多野二郎義通
佐野松田系図
上記松田系図も包括された系図で,鎌倉時代の記載が中心となっている。
戦国時代ごろまで書き足されている系統は,戦国時代に相模国松田郷の本家の家督を継いだ系統で,それまでは備前国御野郡(岡山市)を拠点としていた。
- 遠義
- 義通
- 波多野右馬丞義経
- 小二郎有経
- 松田三郎左衛門尉政基
- 忠義
- 又次郎忠綱母河村時秀女
- 藤王丸
- 三郎秀政
- 小三郎忠信
- 三郎太郎忠秀
- 小三郎忠信
- 四郎秀綱
- 佐藤五郎祐秀
- 五郎秀朝
- 小五郎忠経
- 九郎忠冬
- 又次郎忠綱母河村時秀女
- 四郎政綱母土肥経平女
- 二郎綱泰
- 小二郎政経
- 貞政
- 三郎家泰
- 女
- 小二郎政経
- 三郎政定母三浦光義女
- 女
- 二郎綱泰
- 五郎政泰
- 孫三郎行経
- 九郎泰行
- 泰経
- 五郎三郎政郷
- 弥三郎経郷
- 〓五郎政俊
- 政家母光基女
- 八郎政朝
- 五郎延政
- 泰暁
- 重政
- 女
- 孫三郎行経
- 政村
- 女
- 女
- 忠義
- 三郎義基住伯耆国
- 忠義
- 弥三郎経基
- 七郎義泰
- 七郎重泰
- 三郎大夫盛経
- 太郎経朝
- 三郎経秀
- 小二郎秀重
- 七郎義泰
- 女子
- 安木九郎有忠
- 松田三郎左衛門尉政基
- 大槻小二郎長通高義
- 左衛門成高盛高
- 盛家
- 松田左京進成家
- 左京進宗栄
- 太郎備後守成栄
- 備後次郎頼高
- 備後守直高住備後国
- 左衛門尉直頼
- 左京進頼成頼重・初住関東
- 左衛門尉頼秀
- 左馬助顕秀
- 尾張守憲秀
- 笠原新六政尭
- 左馬助直憲
- 肥後守康光
- 六郎左衛門尉康江
- 六郎左衛門尉定勝
- 尾張守憲秀
- 左馬助顕秀
- 左衛門尉頼秀
- 左京進頼成頼重・初住関東
- 二郎左衛門尉成継住備後国
- 左衛門尉直頼
- 備後守直高住備後国
- 備後次郎頼高
- 太郎備後守成栄
- 左京進宗栄
- 二郎盛秀
- 秀重
- 右馬丞義郷
- 松田左京進成家
- 松田六郎高秀
- 六郎二郎高親
- 小次郎盛親
- 六郎四郎秀盛
- 六郎二郎高親
- 盛家
- 左衛門成高盛高
- 小二郎有経
- 波多野右馬丞義経
- 義通
結城系図
秀郷流結城氏の系図のうち,佐藤氏に関連する部分を抜粋したものである。『尊卑分脈』に,信夫佐藤氏の系図が加えられたような形になっている。
- 文行左衛門大夫
- 公光
- 公脩左衛門尉
- 師清出羽守
- 師文城介
- 師則左衛門尉
- 師信
- 師治
- 元治信夫庄司
- 継信三郎兵衛尉
- 経信左衛門尉
- 忠信四郎兵衛尉
- 継信三郎兵衛尉
- 元治信夫庄司
- 師治
- 師信
- 師則左衛門尉
- 師文城介
- 師清出羽守
- 公清左衛門尉
- 秀清伊豆守
- 康清左衛門尉
- 西行兵衛尉
- 隆聖
- 仲清内舎人
- 能清左衛門尉
- 光清左衛門尉
- 成清兵衛尉
- 泰清四郎左衛門尉
- 基清左衛門
- 基弘
- 光清左衛門尉
- 能清左衛門尉
- 西行兵衛尉
- 俊範左馬允
- 俊宗左衛門尉
- 俊兼左衛門尉白河院北面
- 俊宗左衛門尉
- 康清左衛門尉
- 尋実
- 公俊駿河守
- 清兼左衛門大夫
- 公康兵衛尉
- 俊清
- 光清
- 秀清
- 秀佐
- 為清
- 光清
- 行清右兵衛尉
- 俊清
- 公景
- 公康兵衛尉
- 季清左衛門尉
- 知郷尾張守
- 秀清伊豆守
- 公停木工允
- 公輔
- 公宗
- 俊光
- 公則
- 俊光
- 公宗
- 公輔
- 公俊左衛門尉
- 公方相模四郎
- 公秀
- 経範公俊
- 公郷帯刀大夫
- 公脩左衛門尉
- 脩行近藤大夫
- 行景左衛門尉
- 景親下野守
- 景頼近藤冠者
- 能成左近
- 能直豊前守
- 能成左近
- 景頼近藤冠者
- 景親下野守
- 行景左衛門尉
- 公光
佐藤系図
- 文行左衛門大夫
- 脩行近藤太
- 公光相模守
- 公秀島田権守
- 公資三河守
- 文郷式部丞
- 光郷隼人正
- 朝光伊勢守
- 光季伊賀判官
- 寿王丸
- 光宗式部丞
- 重光隼人正
- 光季伊賀判官
- 朝光伊勢守
- 光郷隼人正
- 文郷式部丞
- 公資三河守
- 公仲
- 公宗
- 公輔佐藤大夫
- 公郷
- 秀清
- 師清出羽守
- 師文秋田城介
- 師綱二郎
- 師則野上連朝臣
- 師信鎮守府将軍
- 師綱出羽陸奥押領使
- 元治信夫庄司
- 隆治信夫太郎
- 隆俊嶋嶋太郎
- 治清
- 継信三郎兵衛尉
- 経信太郎左衛門尉
- 重氏先生
- 信貞若狭守
- 義信弥四郎
- 公信五郎
- 公賢
- 経信太郎左衛門尉
- 忠信四郎兵衛尉
- 義忠左近将監
- 重基六郎
- 隆治信夫太郎
- 元治信夫庄司
- 師綱出羽陸奥押領使
- 師信鎮守府将軍
- 師文秋田城介
- 公秀島田権守
- 公清
- 公澄
- 康清
- 範清兵衛尉西行
- 康清
- 公澄
注釈によると,本系図は正宗寺(茨城県常陸太田市増井町)所蔵とある。同寺に近いの小中(常陸太田市小中町)には,同じく継信の子経信を先祖とする佐藤家があり,関連すると思われる。
後藤系図
鎌倉時代の後藤基清の子孫の記載が豊富である。また,鎌倉幕府評定衆を務めた佐藤業時・業連父子の記載がある。
- 公郷相模守
- 清郷大夫
- 公広右馬大夫
- 有清荒川太郎
- 公広右馬大夫
- 助宗右馬大夫
- 実遠左衛門尉
- 基行左兵衛尉
- 基親
- 実基兵衛尉
- 基清左衛門尉
- 基成太郎左衛門尉
- 基範新左衛門尉
- 基員二郎左衛門尉
- 基村三郎左衛門尉
- 基賢太郎左衛門尉
- 基時四郎左衛門尉
- 基久孫四郎左衛門尉
- 基宗太郎左衛門尉
- 実綱四郎
- 基久孫四郎左衛門尉
- 基綱左衛門尉
- 基政左衛門尉
- 基頼左衛門尉
- 宗基太郎兵衛尉
- 基雄太郎
- 宗基太郎兵衛尉
- 基顕五郎左衛門尉
- 顕清
- 基広三郎左衛門尉
- 基胤左衛門尉
- 基時左衛門尉三郎
- 基時左衛門尉四郎
- 基家左衛門尉五郎
- 基頼左衛門尉
- 基親次郎左衛門尉
- 基康左衛門尉
- 基秀六郎・吉井
- 基員三郎左衛門尉
- 基平
- 基光左衛門尉
- 基宗五郎
- 基有
- 基隆左衛門尉
- 基秀八郎左衛門尉
- 基邦
- 基政左衛門尉
- 定清加賀僧正
- 基連三郎左衛門尉
- 基純左衛門尉
- 基任太郎兵衛尉
- 弘基
- 定撰権少僧都
- 基純左衛門尉
- 基重四郎左衛門尉
- 基定太郎左衛門
- 基行石原
- 基景四郎左衛門尉
- 基長五郎
- 基成太郎左衛門尉
- 基清左衛門尉
- 実遠左衛門尉
- 公明新左衛門尉
- 明兼太郎
- 明時次郎
- 業時民部丞
- 行基民部大夫
- 景清二郎
- 輔清六郎
- 業連民部丞
- 業氏二郎左衛門尉
- 業兼内
- 貞連二郎
- 業兼内
- 業氏二郎左衛門尉
- 為宗二郎
- 政宗二郎
- 政清小二郎
- 行清五郎
- 政宗二郎
- 行基民部大夫
- 業時民部丞
- 清郷大夫
本系図では,公郷から基清までは3代であるが,『尊卑分脈』では5代である。
参考文献
- 塙保己一編・太田藤四郎補『群書系図部集』(続群書類従完成会,1985)